ESGデータ集 従業員
ひとづくり基本方針
三井金属グループは、「ひとづくり基本方針」に基づき、事業を通じて社会課題を解決し、価値創造を実行する人材の育成に取り組んでいます。
ひとづくり基本方針
[理念]
人材は成長の最重要資源との認識のもと、一人ひとりの可能性と原動力を引き出し、「ものづくり」に強い三井金属を実現するために、「ありたい人材像」を掲げ、
継続的・計画的に「ひとづくり」を推進する。
[方針]
- 「明るくのびのびとした職場づくり」に取り組み、良好なコミュニケーションと切磋琢磨により、ともに成長しあう文化を築き上げる。
- 社員をはじめ一人ひとりが、「ありたい人材像」を目指し、意欲的に自らの能力向上に取り組む。
- 育成のためのOJTとローテーションを行い、「プロ人材」への成長を促進するとともに、適材適所により能力発揮の場を提供する。
- 発揮された能力・成果に対して「公正な評価」をする。
- 教育プログラムは、時代のニーズを反映させ、より高い質を目指し、定期的に効果を検証し、改善につなげる。
この基本方針は、三井金属グループの全世界の各所社に適用する。
研修と育成の体系
三井金属では業務を通したOJTによる人材育成・能力開発を重視しています。そして、OJTをサポートする指導員を選出し、指導員への定期的な研修を実施することでこれを有効かつ効率的に行える体制を確保しています。また、OJTを補強するOff-JTとして、それぞれのキャリアステージに必要な知識・スキルを習得する階層別研修や、専門性を強化する研修、自律的なキャリア形成支援のための研修など、社員の成長を支援する様々な研修制度を備えています。
研修・育成体系図

目標管理制度(面接制度)と人事考課制度
目標管理制度(面接制度)では、社員一人ひとりが業務目標とその期待される成果・遂行のプロセスを記述した年間目標を毎年作成し、年度初めに上司と面接を実施することにより、役割の明確化や組織目標についての理解、参画への意識づけを行っています。また、10月には目標の進捗フォローを目的に中間面接を実施し、年度終了後の4月には当該年度の目標達成度を自己評価したうえで、上司からの評価・フィードバックを受ける育成面接を行います。
人事考課制度では、上記目標への評価に加え、仕事を通して発揮された能力、職務行動を公正に評価し、その結果は昇給、昇格、期末手当に反映されます。
社内公募制度と自己申告の実施
意欲のある社員の登用と組織の活性化を図るため、社内公募制度を導入しています。公募案件はイントラネット上で掲示され、公募要件を満たす社員は上司の承認を得ずに本人の意思で応募することができます。
また、社員一人ひとりの希望に適った育成計画を作り、適性に合った活躍の場を用意することを狙いとし、自らが保有している技術やスキル、将来の希望職種や異動の意思、会社へ伝えたい事などについての自己申告を実施しています。この情報は、今後のキャリア開発や人材の適正配置などの基礎データとして活用されます。
キャリア開発研修
三井金属は、人材育成の仕組みを通して従業員が自律的に学び、能力とスキルを向上させ、自らの強みを発揮するとともに、自分が目指す将来に向けて継続的に努力することを期待しています。これを支援するために、2020年度から「キャリア開発研修」を年代別に実施しています。